
こんにちは!
エマ(SNSはこちら)です。

FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定3級に、無事一発合格しました!(わーい!)
FP資格について言えるのは、
学んだ知識がそのまま自分の生活に役立つ!ということ。
特に、専業主婦の方や時間に余裕がある方にはぜひ挑戦してほしい資格だと感じました!
今回は、FP3級の試験内容や学習のポイントについてご紹介していきます。
FP3級とは?検定の基本情報を解説

検定の概要
FP3級は、年に複数日、受験する機会があります。
申し込み方法は、インターネット申請または書面申請の2種類です。
受験申請の受付期間はある程度ありますが、余裕をもって申し込みましょう。
※検定の詳細情報は、公式サイトで最新の情報を確認してください。
資格取得で迷ったらFP!おすすめの理由

お金や経済の基礎知識を身につけられる
お金は生きていく上で欠かせないものです。
食費、住居費、交際費、服飾費など、日々の生活には必ずお金が関わります。
専業主婦の場合は、家計管理の責任を担うこともあるでしょう。
特に、次のようなライフイベントが控えているなら、多額の資金が必要になります。
・結婚式の費用
・子育てや第二子の出産
・引っ越しやマイホーム購入
それにも関わらず、お金の知識は自分で勉強しなければなりません。
「学校ではお金のことを教えてくれない」とよく言われますが、本当にその通りです。

経済の話を聞くと眠くなる…勉強しなければと思っても、何から始めたらいいのかわからない…。
そんな人にオススメなのが、「FP(ファイナンシャル・プランナー)」です!
FPとは?
FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金に関する専門家です。
日本FP協会では、FPについて次のように説明しています。
「FPとは、一人ひとりの夢や目標に対して、お金の面での悩みをサポートし、解決策をアドバイスする専門家です。
ライフプランに基づいた収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案し、その実行をサポートします。
そのため、FPは家計の改善を助ける『家計のホームドクター®』とも呼ばれています。」
つまり、FPの資格を取得すれば、自分のライフプランに合わせた資金計画ができるようになります。
FP3級は基礎知識を学ぶのに最適
FP3級は、お金や経済の基礎を学ぶ入り口として最適です。
もちろん、FP1級の専門家と比べれば、計画の精度は低いかもしれません。
しかし、お金の知識を学び始めるには、FP3級がぴったりです。
実際に使用したおすすめのテキスト
私が勉強の際に使ったのは、「みんなが欲しかった! FPの教科書 3級」です。
この本はテキスト(読み物)中心なので、「みんなが欲しかった! FPの問題集 3級」も一緒に活用しました。
実は「年間売上NO.1!」の言葉に惹かれて購入しました(笑)。
でも、実際に使ってみると、カラーで見やすく、板書風のレイアウトで視覚的に覚えやすい!
工夫がされていて、非常にわかりやすいテキストでした。
専業主婦こそFP3級がオススメな理由3つ

その1:お金や経済の知識を「0から」学べる
お金に関する知識は、学校ではほとんど教えてくれません。
大学で経済学を専攻していたとしても、実践的な資産運用を学ぶ機会は少ないのが現実です。
だからこそ、「お金の知識がほぼ0」の人にFP3級はオススメ!
FP3級では、お金に関する幅広い基礎知識を学べます。
全体像を把握することが大事であり、深く専門的に学ぶ必要はありません。
まずは、自分が何を知りたいのか、どんなことを学ぶべきなのかを明確にする。
その手助けをしてくれるのが、FP3級なのです。
その2:難易度はさほど高くなく、独学で合格可能
FP3級は、独学でも十分合格が狙える資格です。
実際に、私が受験した2021年5月23日(日)のFP3級検定の合格率は次のとおり。
・学科試験:83.25%
・実技試験:76.65%
8割近くの人が合格していることからも、比較的難易度は低いといえます。
ちなみに、私の勉強方法は以下のとおりでした。
・スクールには通わず独学
・テキストは1冊のみ(先ほど紹介したもの)
・勉強開始は2021年3月
・1日1時間程度(勉強しない日もあった)
・税法分野は興味が持てず、うとうとしながら学習(笑)

それでも合格できました!
万が一不合格でも、学科試験・実技試験のどちらかに合格していれば次回免除されます。
また、FP3級は年に複数日の受験機会があるので、気軽に再チャレンジ可能!
その3:ライフプランを立てられる&周囲とお金の話ができる
個人的に、このポイントが最も大きなメリットだと感じています。
専業主婦は、良くも悪くも「家庭の内側の人」と見られがち。
たとえば、何かを調べて意見を伝えても、「ネット情報でしょ?」と軽く流されてしまうこと、ありませんか?
(実際に私もそうでした…)
でも、専業主婦も家計を担う立派な大人。
・子どもが生まれる
・マイホームを建てる
・老後の資金計画を考える
こうしたライフプランについて、夫や親と対等に話せるようになりたいと思いませんか?
そこで役立つのが、FP3級という「資格」です!
資格があることで、「私はこれだけの知識があります!」と自信を持ってアピールできます。
FPを学び、検定に合格し、資格を取得することで、堂々と説得力のある意見を言えるように!

家計の管理や資産運用について、周囲と対等に話せるようになるのは、FP3級を取得する大きなメリットだと感じています。
まとめ
FP3級は、お金に関する幅広い基礎知識を学べる資格です。
独学でも十分に合格可能で、受験のチャンスも年に3回あります。
この資格を取得することで、ライフプランを立てる力が身につきます。
家計管理や将来設計を考えるうえで、とても役立つでしょう。
また、FP3級を持っていると、周囲とお金の話をする際に説得力が増します。
専業主婦や初心者でも取り組みやすいので、ぜひ挑戦してみてください。
試験対策には、分かりやすいテキストや問題集を活用するのがポイントです。
効率的に学習し、自分に合った勉強方法を見つけましょう。
この記事が参考になれば幸いです。
私、エマのSNSもよかったら見てみてください♪
0 件のコメント:
コメントを投稿